
INFORMATION
COLUMN
2016.04.25
ジーズアカデミーのサイトにお越しになる「起業を目指す方」「エンジニアを目指す方」に向けて、役立つ情報をお送りします。
2016年3月、ジーズアカデミーの第2期生として26名が卒業しました。卒業制作発表の場である「GLOBAL GEEK AUDITION Vol.2」では、音声ガイドツアーアプリ『Pokke』を制作した望月大希さんが優勝。旅のアルバム作成、リアルタイム配信サービス『pathlog』を制作した角舘浩太郎さんが次点で受賞しました。
今回は、望月さんと角舘さんにジーズアカデミーで得たことを振り返っていただきました。前編では、ジーズアカデミーに入学した経緯から出会った同期メンバーとの思い出、後編ではリリースしたサービスの内容や、受賞したときのことをお伺いしています。
1990年生まれ、山梨県出身。サンフランシスコ州立大学国際政治経済学部を卒業。在学中に現地ベンチャー企業で長期インターンを経験し、テクノロジーに興味を持つ。卒業後は日本に帰国したのち、情報通信系の商社に入社。海外スタートアップの発掘や、日本市場へのローカライズ案件などに関わる。1年3ヶ月後に退職し、ジーズアカデミーに入学。アンドロイドプログラミングとサービス開発に注力する。「GLOBAL GEEK AUDITION Vol.2」にて、音声ガイドツアーアプリ『Pokke』で優勝。現在は友人と共同でスタートアップを立ち上げ、同アプリを展開中。
音声ガイドツアーアプリ『Pokke』
観光スポットを音声で案内する、多言語対応の音声ガイドツアーアプリ。スポットを指定してアプリを立ち上げると、自分専用の音声ガイドが、旅先をただ見て回るだけでは気付かないエピソードを解説してくれる。はじめは訪日外国人をメインターゲットとしたアプリを想定していたが、制作を重ねるうちに日本人が知らないエピソードが多くあることに気付く。そこで現在では、英語と日本語両方によるコンテンツ開発を進めている。
1984年生まれ、岩手県盛岡市出身。小学2年生のとき『FF5』にハマったことをきっかけに、人生の大半をゲームに捧げる事に。高校受験の浪人中にチャットブームを体験、次第にWebサイト制作に興味を持つ。その後、MMORPGや、2chのFlash・動画板でFlashムービー制作にハマりつつ、就職や引きこもり生活を繰り返すが、2011年の東日本大震災で実家の岩手にて被災したのを機に、かねてよりやりたかったWeb制作の道に進む事を決意。その直後、東京にいた友人に誘われ上京。制作会社、フリーランスなどを経て、現在はWeb制作会社でフロントエンドエンジニアとして働いている。
旅のアルバム作成、リアルタイム配信サービス『pathlog』
旅好きをターゲットとした、アルバム制作やリアルタイム配信サービス。旅行時に撮影した写真や動画をアップロードすると、GPSと撮影時間をもとに地図上にマッピングする。時間軸に沿ってアルバムを観覧することで、誰もが旅行を追体験できる仕組み。ユーザーは旅行に行く人であれば配信者、旅行に行く機会がない人は観覧者となって利用可能。動画も含めたリアルタイム配信により、家に居ながらにして、遠く離れた場所を旅する感覚を楽しめる。配信者と閲覧者間でチャットでのコミュニケーションも可能。
−お二人は、なぜジーズアカデミーを選ばれたのですか?
望月)「セカイを変えるGEEKになろう」というコンセプトや、6ヶ月間の短期間でコードを学び、サービスを育て上げる方針に共感したからです。以前、独学でプログラミングを学びつつ、プロダクトを作ろうとしたことがあるんですが、ひとりでは続かなかったんです。ジーズアカデミーはクラス制で同期もたくさんいますし、定期的にデモデイで発表する機会もあり、モチベーションが保ちやすいと感じました。
それに、日本では珍しいAndroidアプリ専門の学習コースがあることも魅力でした。海外のほとんどの国では、iOSよりもAndroid OSのシェアが大きくなっています。学生時代サンフランシスコに住んでいたこともあり、世界中の人達が使えるアプリをつくりたい、という想いが強くありました。でも、4月にあった試験に落ちてしまったんです。そのときに「悔しいから次は絶対に入ろう」と心に決め、3ヶ月後のIQ試験をパスして入学することになったんです。
角舘)あれ、モッチーも落ちたの? 今、はじめて知った。自分も1回目の試験で落ちてるんだよね。僕の場合はアイディア試験のほうで受かって、なんとか入学できたんだけど。
関連リンク:選べる2つの入学審査
−それだけ、応募者が殺到したんですね。
望月)50名の定員数を、応募者数がかなり上回っていると聞きました。
角舘)とても注目されていましたよ。やっぱり僕も、以前からジーズアカデミーで学びたいと考えていました。入学のきっかけは、昨年の2月に主席講師である山崎大助先生が登壇されていた、とある講演会に参加したことです。当時はすでに別のWeb系アカデミーで学んでいて、卒業後の進路に悩んでいました。そんなときに「新しいことをはじめるのに年齢なんて関係ない」とご自身の経歴を交えながら熱く語っている山崎先生のお話を聞いて、人柄に惹かれました。
そして講演会の最後に、「春からエンジニアのための学校、ジーズアカデミーで講師をはじめますが、みなさんはあまり興味ないですよね」と言って、学校の説明スライドをすっ飛ばして終わってしまったんですよ(笑)。
「ちょっと待ってくれ、めちゃくちゃ興味あるよ」と思いながら、すぐに家に帰って調べて、ジーズアカデミーを知ったんです。でも、今までプログラミングだけは何度も挫折してきたんですよね。だけど、山崎先生に教われば、その殻を破れるかもしれないと思いました。
そこで、アカデミーの友人を誘って4月のIQ試験を受けたんです。結果、誘った僕が落ちて、なんとその友人だけが受かるという事態が発生しました(笑)。本当は7月の試験を受けるかどうか悩んでいましたが、友人がすごい勢いで応援してくれたので、アイディア試験を受けたら合格した、という流れです。
関連リンク:第一線で活躍するメンター陣
−そうだったんですね。仲間の応援が、気持ちを後押ししてくれますよね。
角舘)そうですね。プロダクトをつくるときも、ただプログラミングを学び続けるのは辛く、1人ではだらけてしまいます。だけど仲間が頑張っていたら、その熱量に引っ張られて自分もどんどん努力したくなるじゃないですか。ジーズアカデミーに入学して、そういう環境はすごくいいな、と思いましたね。
望月)僕も角舘さんと同じです。ジーズアカデミーはただのプログラミングスクールじゃなく、あらゆる人と関わるので楽しそうだと感じました。なので、プログラミングを学びに行くというよりも、一緒にサービスをつくる、という視点で入学しています。
−角舘さんは、望月さんを「モッチー」と呼んでるんですね。
角舘)そうなんです、ついこの前から。もともとクラスが違ったので、あまり話す機会がなかったんですね。卒業発表のときに「モッチーって呼んでもいい?」と確認して呼ぶようになりました。
望月)そうでしたね。僕はAndroidコースで、先生を含めて4人のクラスだったんですけど、角舘さんのWebコースは何人くらいでしたか?
角舘)30人くらいかな。僕は人が好きで、誰とでも仲良くなりたいタイプなんだよね。だから、みんなにどんどん声をかけた覚えがある。モッチーのことも、受賞したときに「あの人だ」ってすぐにわかったよ。
−それでは「GLOBAL GEEK AUDITION Vol.2」で受賞したときに、お二人ははじめて挨拶したんですか?
望月)はい。もともと角舘さんって、めちゃくちゃ印象が強かったんです。最初に課題が出たとき、ロックマンのプロダクトをつくってきたんですよ。「もう、この人やばいな」と思いました(笑)。
−ロックマンは気になりますね(笑)。どんなプロダクトなんですか?
△山崎先生の見守るなか、ロックマンをテーマにした課題発表
角舘)最初の課題が、HTMLとCSSでジーズアカデミーのランディングページをつくることだったんです。僕はその2つは経験者だったので、「ひと癖あるものをつくろう」と1週間寝ないで取り組みました。出来上がったのは、ロックマンのオープニングからはじまって、いろいろな選択をしてやっとランディングページに辿り着くというもの。上からロックマンがシュピっと降りてきて、横から要素が出てくるんですね。それに当たると、ダメージを食らってロックマンが死んでしまうんです。
それで、話したことのない人からも「ロックマンの人」と呼ばれるようになりました(笑)。
−それほどインパクトが強かったんですね(笑)。そういえば、望月さんは角舘さんをどう呼んでいるんですか?
望月)「カクダテさん」です。
角舘)まだ、ちょっと距離が(笑)。
望月)すいません、あ...あだ名で呼んでもいいですか?(笑)
角舘)全然いいよ。ほらほら、コウちゃんでもカクちゃんでも、好きなように呼んで。
望月)(笑)。
−同期のみなさんとも、よく一緒に作業しましたか?
△同期のメンバーと連れ立ってセミナーに
望月)Androidコースはとにかく仲が良くて、カフェで一緒に作業することもありました。卒業後は地方創生系のハッカソンに一緒に出場して、2位の成績を収めています。今でもアイディアを持ち寄って、1週間に1回くらいは会っていますね。僕は最近、デジタルハリウッド内のカフェテリアにも行くようになったんですが、そこでたまに角舘さんにもお会いしますよね。
角舘)そうそう。「どう?」みたいな感じで、お互いに声をかけるよね。家だと怠けてしまうので、そっちのほうが集中できるんですよ。カフェテリアに行くと、必ずメンバーが誰かしらいましたね。入学したてのころは、みんな超高学歴なので自分とは住む世界が違うかも...と少しビビっていました。でも話してみると、それぞれが自分のアイディアや興味のあるスキルを熱心に語ってくれて、熱い思いを持って入学した人ばかりなんだな、と嬉しくなりましたね。
−同じ志がある人と一緒にいれば、成長スピードも早そうですね。最後になりますが、ジーズアカデミーで得たことを教えてください
角舘)自分の強みに気付けたことだと思います。同期のみんなは、地頭の良さを生かして、どんどん技術を吸収し成長している人ばかりです。そんなメンバーを見て、自分の伸び率はイマイチかもな...と悩んだ時期もありました。でもありがたいことに、自分のつくったプロダクトを見て、アイディアの良さを周りの人が評価してくれました。そのとき、自分の強みはアイディア力だ、と気付けたんです。強みを活かすために、今でも毎日プログラミングの勉強を続けています。
あとはやっぱり、たくさんの仲間ができたことですね。社会人になると、会社の人以外で一緒に勉強することはめったにないので、そういうつながりができるのはジーズアカデミーの特徴だと思います。身内感があって、一緒に作業していると最高に楽しいし、モチベーションが高い人たちばかりなので、自分の気持ちも高められます。
望月)わかります。入学したとき、僕はHTMLさえ理解できていない状況からのスタートでした。だから周りに少しでも追いつこうと、お風呂場でも技術本を読んだり、とにかく必死だったんです(笑)。でも優秀なメンバーが周りにいてくれて、お互いに切磋琢磨できる環境があったからこそ、ここまでこれたと思っています。それに自分で考えたアイディアをデザインして形にし、最終的にユーザーに使ってもらえる快感は、他では味わえない圧倒的に気持ちいい体験なんです。
-インタビューを通して-
2期生として入学したお二人は、同期のメンバーとともにレベルアップしながら、旅行系アプリの開発を成功させました。長い開発期間の中で、モチベーションを維持するのは大変なことです。ジーズアカデミーのように、刺激を与え合える仲間がいる環境は貴重なことだと思います。後編では、すでにリリースされている『Pokke』と『pathlog』のそれぞれのアプリに、お二人がどのような想いを込めているのかをお伺いします。
【後編はこちら】
時代の半歩先を行くサービスで、旅行をもっと楽しんで欲しい|卒業生対談 望月大希「Pokke」× 角館浩太郎「pathlog」ジーズアカデミー
【関連記事】
※ 第2期 卒業式&GLOBAL GEEK AUDITION Vol.2結果発表!
※ 工事現場での写真管理を限りなくスマートにする 工事写真共有ホスティングサービスPhotoruction中島貴春氏×えふしん氏【前編】
ライター:流石 香織
撮影・編集:齋藤 玲乃
INFORMATION
COLUMN
COLUMN
COLUMN
COLUMN
COLUMN
COLUMN
COLUMN
COLUMN
COLUMN
COLUMN
COLUMN
COLUMN
COLUMN
COLUMN
COLUMN
COLUMN
COLUMN
COLUMN
COLUMN
COLUMN
COLUMN
COLUMN
COLUMN
COLUMN
COLUMN
COLUMN
COLUMN
COLUMN
COLUMN
COLUMN
COLUMN
COLUMN
COLUMN
COLUMN
COLUMN
COLUMN