
INFORMATION
COLUMN
2015.12.02
【株式会社LIG × G's ACADEMY】による連載コラム第12弾! ジーズアカデミーのサイトにお越しになる「起業家を目指す方」「エンジニアを目指す方」に向けて役立つ情報をお送りしています。
社会人であれば、多くの人が過ごしているであろう「移動時間」。また、誰しもに訪れる寝る前のわずかな「隙間時間」。多忙な経営者たちは、そういった時間をどのように過ごしているのでしょうか。
今回は、トークノート株式会社、株式会社Socket、株式会社ヒトメディア、株式会社モンスター・ラボという4つの注目スタートアップの社長に、電車や飛行機での移動中や、就寝前のリラックスタイムの過ごし方について聞いてみました!
● 答えてくれたのはこちらの4社長!
小池 温男CEO//トークノート株式会社
1980年2月12日生まれ。22歳までに世界30カ国を放浪。2003年より飲食店経営を行い2年間で4店舗を出店。2006年より成果報酬型求人サイトを運営。2010年、トークノート株式会社を設立して代表取締役に就任。2011年に社内SNS「Talknote」をリリース。Talknoteは、KDDI、エーピーカンパニー、ネクシィーズをはじめ、1万5000社以上の企業に利用されている。
安藤 祐輔CEO/株式会社Socket
1981年生まれ。高校を卒業後、東京消防庁に入庁しその後、筑波大学体育専門学群へ進学。大学4年次にスポーツ経験のある学生の採用に特化した採用支援事業にて起業。その後、マーケティング分野及びEC分野にて複数事業の起ち上げと運用を担い、2012年11月に新規事業構築を基軸とした事業を行うため、株式会社Socketを創業。2014年9月にスマホ販促プラットフォーム「Flipdesk」をリリース。東急ハンズ、タビオ、アダストリア、ビームスなど約240社ほど導入され利用されている。2015年9月にKDDIグループSyn.ホールディングスの子会社化。
森田 正康FOUNDER&CEO/株式会社ヒトメディア
1976年愛知県生まれ。12歳から渡米し、UCバークレー、ハーバード、ケンブリッジなど海外の 大学・大学院を渡り歩く。ハーバード大学教育学修士、ケンブリッジ大学哲学修士。2003年、25歳の時に日本に帰国し、(株)アルクの第2次創業メンバーとして取締役就任。2006年には JASDAQ上場を果たす。2006年、hitomedia, inc.を創業し、今日に至る。それ以外にも国内外の企業の取締役、NPO団体理事、大学教授など複数の組織に参画している。
鮄川 宏樹CEO/株式会社モンスター・ラボ
1999年プライスウォ--ターハウス(現IBM)に入社し、IT・経営コンサルティング業務に従事。2000年11月、テクノロジーによって社会を変えていくインターネットの世界に魅せられ、当時日本でオブジェクト指向技術の先駆けであったベンチャー企業 株式会社イーシー・ワンに入社。2003年には会社内最年少マネージャーとしてJASDAQ上場を体験。2006年豪州Bond UniversityのMBAプログラム受講を経て、これまでの集大成となるビジネスプランを事業化し、2月に株式会社モンスター・ラボ設立と同時に代表取締役就任。2014年に企業に海外エンジニアのリソースを提供するサービス「セカイラボ」を開始し子会社化、CEOを務める。
︎Q1. 電車や飛行機などの移動中はどう過ごしていますか? その理由やこだわりも含め教えてください
▶ トークノート
ちょっとした移動時間には、FacebookやTwitterを見たり、Talknoteで社員とやりとりをしたり、気になるアプリを触ったりしています。長時間、飛行機に乗る時はだいたい本を読んだり、人と話したり、寝たりしています。習慣になっていることをしているだけなので、特に理由はありません。
▶︎ Socket
集中して仕事をするのが70%、ただただ寝るのが30%です。
社長をしていると客先はもちろんのこと、社内にいても常に人につかまり、集中してメール処理や資料作成といった業務をする時間がありません。
飛行機や新幹線では、即レスをしなくてもいい心の安寧(回線が繋がっていたりするので、気分の問題ですが)を得られるとともに、業務に集中することができます。特に、成田エクスプレス内が私にとっての"精神と時の部屋"になっています。
とはいえ、めちゃめちゃ疲れている時はただただ寝ます。
▶ ヒトメディア
つい最近は飛行機にもWi-Fiが通っているので、たまりにたまった過去の未返事のメールやSNSメッセージの返信作業などに当てています。電話や周囲に思考を中断されない数少ない空間なので、重宝しています。
▶︎ モンスター・ラボ
仕事をしたり、本を読んだりしています。
︎Q2.お風呂や就寝前といった通常「リラックスタイム」と呼ばれる時間は、どのように過ごしていますか? 理由やこだわりも含め教えてください
▶ トークノート
リラックスタイムには本や雑誌を読んでいます。日頃、スマートフォンをいじっていることが多いので、こういった時間は紙のものをできるだけ読むようにしています。
▶︎ Socket
漫画を読んでいます。活字の本はこちらの想像力を使いますし、映画は映画のペースで進みますが、漫画の場合は絵と文章で頭にすーっと入ってきてくれること、且つ、自分のペースで読めるので、リラックスするのに最適です。
▶ ヒトメディア
就寝前の時間はないですね。家に着いたらそのままバタンという感じです。お風呂は朝に入ることが多いので、一日の動きや会議のシミュレーションをしたりしています。
▶︎ モンスター・ラボ
バングラデシュ〜アメリカまで時差のある拠点をマネージメントしているので、起きている間はぎりぎりまで仕事をしています。寝る前には好きな音楽を流して一杯飲みながらメールやチャットをチェックしてベッドに入るときが多いです。
■ まとめ
移動中は、メールやメッセージの返信や、自分の業務に当てているというCEOが多かったですね。社員への対応は上に立つ者の仕事の一環ではありますが、会社を運営していくためには、ひとりでじっくり作業をおこなう時間も必要です。
個人的にはもう少し休んでほしい気もしますが、皆さんも先輩がたの時間の使い方を参考に、移動中やリラックスタイムの時間の見直しをしてみてくださいね。
ライター:齋藤 玲乃
編集:LIGMO
INFORMATION
COLUMN
COLUMN
COLUMN
COLUMN
COLUMN
COLUMN
COLUMN
COLUMN
COLUMN
COLUMN
COLUMN
COLUMN
COLUMN
COLUMN
COLUMN
COLUMN
COLUMN
COLUMN
COLUMN
COLUMN
COLUMN
COLUMN
COLUMN
COLUMN
COLUMN
COLUMN
COLUMN
COLUMN
COLUMN
COLUMN
COLUMN
COLUMN
COLUMN
COLUMN
COLUMN
COLUMN