G's ACADEMYとは
コンセプト
セカイを変えるGEEKになろう。
今、世界中で新たなサービスやエンタテインメントがエンジニアによって生み出されています。
その武器は『アイディア』と『プログラミング』。
ワクワクするようなゲームのアイディア
世の中が笑顔になるようなサービスのアイディア
儲かりそうな新規事業のアイディア
そんなものをため込んでいるあなたこそ、
プロレベルのプログラミングスキルをもつべきだと思うのです。
できるだけ多くの若い人に本格的なプログラミングスキルを学ぶ機会をつくりたい。
そして願わくば、この場所から世界中の人が利用するサービスやアプリが産まれてほしい。
そんな思いでデジタルハリウッドが
エンジニアのためだけの場所「ジーズアカデミーTOKYO」をつくりました。
最初は全くの初心者でOK。
まずは純粋にプログラミングを楽しんでいただくことから始めて、
最後には現役で活躍する一流エンジニアのメンターサポートをうけながら、
オリジナルのWebサービス・アプリを開発〜完成させます。
卒業後の「就職」はもちろん「独立」まで、さまざまなサポート企業や
シードアクセラレーターがバックアップ。
さあ、まもなく【GEEK】への扉がひらかれます。
講師
-
山崎大助Daisuke Yamazaki
数々のIT系メディアに登場し、アジアで唯一(世界10人中の1名)のMicrosoft MVP(Bing Maps Development)に3年連続選ばれた業界最前線で活躍するクリエイター。デジタルハリウッド大学院准教授。Bing関連だけでなくHTML5やWeb関連技術の普及に尽力しつつ、IT系メディアでの寄稿、書籍の執筆・連載でも人気。
著書として「レスポンシブWebデザイン「超」実践デザイン集中講義」(ソフトバンク クリエイティブ)「jQueryレッスンブックjQuery2.x/1.x対応」(ソシム)連載:連載インデックス「HTML5アプリ作ろうぜ!」@IT -
竹野 学Gaku Takeno
東京都出身。大学時代はフランス文学を専攻。大学卒業後はWebのデザイン、プログラムを学ぶ。その後数社のインターネット関連企業に就職し、プログラマーとして多数のWebサイトの開発を担当する。現在はフリーエンジニアとして、Androidアプリ、Webサイトを中心に開発やディレクション業務に携わっている。
-
東 光一Koichi Azuma
大学卒業後、インターネット広告の商品開発に携わる。1年半程度働いた後、ITベンチャー企業へ転職。Javaプログラマー見習いからスタートし、最終的にプロジェクトマネージメントまで携わる。
現在はPHPや Java, Pythonをメインに扱うサーバーサイドのエンジニアをしつつ、AWSなどのクラウドサービスや、VPSを利用したインフラの構築まで、バックエンド全般を得意としている。WordPressのイベントなどでも活躍中。 -
茂木健一Kenichi Mogi
青山学院大学大学院卒。Gashfara,lnc.代表。
学生時代から、エニックスでオリジナルゲーム制作、SmallTalkで人口知能開発。(株)東洋情報システム退社後、(株)エイチアイ、(株)ファッションウォーカーなど数社のベンチャー企業の立ち上げに参画し。カップル向けスマホサービス(株)HUGGを創業。システム開発ではツタヤオンラインの立ち上げ、動画配信、電子マネーなど多彩な分野を経験。デジハリ、エイチアイで教育コンテンツの作成、講師を務める。
※さまざまな事業を立ち上げるために最適な開発環境を調査して設計・開発・運用・指導することが得意
著作に「PHP逆引き大全516の極意」[共著](秀和システム)
専用スペース
-
-
表参道3分、24時間オープン
GEEKのためのコミュニティスペース「セカイを変えるサービスを生み出す」をミッションとしたG's ACADEMY TOKYO。その校舎であるG's ACADEMY TOKYO BASEは、エンジニアと起業家の化学反応を起こす基地(BASE)を創ることを目的に、2016年6月に設立されました。
表参道徒歩3分の好立地に、24時間オープン。シェアオフィス「PORTAL POINT」と併設しており、様々なベンチャー企業があつまる熱気と、落ち着いたクリエイティブな環境の中で集中して学べます。くつろげる和室やシャワー設備などもあり、G's ACADEMY在籍中は課題制作・卒業開発の拠点として、毎日のようにご利用いただいています。
さらに卒業後も開発業務や打ち合わせのためのコワーキングスペースとして無料で利用でき、卒業生向けの起業塾やプログラミングの勉強会も毎週のように開催。多くの卒業生が日々出入りして、新しいサービスを生み出す場としてのエネルギーにあふれています。(利用条件等のルールがございます)
起業支援インキュベート機関
-
500万円までの出資も行う
起業支援インキュベート機関デジタルを武器に、個人の創造力でセカイを変えることに挑戦する人を応援するのがG's ACADEMYのコンセプト。これからさらに多様化する働き方にあわせ、卒業後の進路として、「就職」「フリーランス」の手厚いサポートに加え、「起業」もサポートするため、D ROCKETSを設立しました。起業時には最大500万円までの出資、オフィスの無償提供、営業支援、PR支援など、シード期ベンチャーを総合的に支援可能です。
メンターとは
現役一流のエンジニアがあなたのメンターに。
創りたいものを創り上げる。
GitHUBなどのバージョン管理ツール上で、ラスト2ヶ月間マンツーマンでオンライン指導。現場の視点からコードレビュー(あなたのプログラミングを見てアドバイス)してくれます。基礎を固めたうえでプロに期間中何度でもアドバイスをもらえるので、あなた次第でどこまでも高レベルを目指すことができます。
※ただしメンターは卒業制作の企画内容に応じてメンター側からも選抜があります。
-
藤川真一 (えふしん)Shinichi Fujikawa
FA装置メーカー、Web制作のベンチャーを経て、2006年にGMOペパボへ。ショッピングモールサービスにプロデューサーとして携わるかたわら、2007年からモバイル端末向けのTwitterウェブサービス型クライアント『モバツイ』の開発・運営を個人で開始。2010年マインドスコープを設立し、2012年4月30日まで代表取締役社長を務める。その後、想創社(version2)を設立しiPhoneアプリ『ShopCard.me』を開発。2014年8月からBASE(ベイス)株式会社の取締役CTOに就任
-
増渕大輔Daisuke Masubuchi
日本マイクロソフト株式会社 デベロッパーエバンジェリズム統括本部 エバンジェリスト
東北大学大学院 情報科学研究科 在学中に就職斡旋の情報サイトを事業化。卒業後、日本アイ・ビー・エム株式会社にて、ECサイト構築・運用プロジェクトにてリードアーキテクトを担当。クラウドサーバーや分散技術に魅了され2010年より日本マイクロソフトに合流し、現在はスタートアップ、起業、学生向けに最新技術を伝えるテクニカルエバンジェリストとして活動している。
-
岡本雄樹 (チームアシアル)Yuki Okamoto (Team Asial)
東洋大学経営学部卒業。学生時代からベンチャー企業で自社サービスの開発やECサイトの構築・運用を経験。アシアル入社後は、その経験を生かしECサイトの自社パッケージ開発や多数のEC案件に関わる。現在は教育事業部のマネージャーとして、アシアルが持つ経験やノウハウを元に PHPやMonacaに関する技術教育を行っている。著書「イラストでよくわかるPHP はじめてのWebプログラミング入門」 「WordPressプロフェッショナル養成読本」Monacaを利用したスマホアプリ開発が専門だがPHP言語を利用したWebサービスの開発も行っている。
-
今井智章Tomoaki Imai
2010年日本IBMに入社。データベース・開発エンジニアとして、製造業のサプライチェーンシステムや保険業の業務管理システムのインフラ基盤設計・構築に4年間携わる。現在はフリマアプリを企画運営する株式会社メルカリにてAndroidアプリ開発をしている。個人活動として社外メンバーとウェブ サービスの立ち上げや、開発支援にも参画。専門分野のAndroid中心に、JAVAやRuby言語でのサーバーサイド開発も行う。
-
石倉 昇Noboru Ishikura
富山県出身。中学校の「総合的な学習」でJAVAをやってみてはまり、富山工業高等専門学校で電気工学を学ぶ。その後県内のIT企業で4年働いた後、2012年4月よりMonstar Labの一員に。技術で暮らしを変えていくことを目指している。
Monstar LabではAndroidを中心に複数の分野をまたにかける何でも屋さんとして活躍中。 -
宗定洋平Youhei Munesada
フロントエンドエンジニア。前職ではJAVAを経験後、現在は(株)サイバーエージェントにてエンドユーザー向けサービスを開発。ソーシャルコミュニティ/ソーシャルゲーム/電子書籍サイトなど多数のサービスを立ち上げ運用している。またブログ執筆やセミナーのスピーカーとしても活動中。共同翻訳に「戦略的データサイエンス入門(O'Reilly Japan)」がある。フロントエンド(HTML,CSS,JavaScript)を専門としてPHP・MySQLまで対応。
-
菅原のびすけNobisuke Sugawara
1989年生まれ。岩手県立大学在籍時にITベンチャー企業の役員を務める。同大学院を卒業後、株式会社LIGにWebエンジニアとして入社し、Web制作に携わる。 2016年7月よりdotstudio株式会社を立ち上げ、IoT領域を中心に活動している。日本最大規模のIoTコミュニティであるIoTLTや、JavaScript RoboticsコミュニティNodeBotsの主催、IoTバックエンドサービスであるMilkcocoaのエバンジェリストとしても活動中。
-
中農 稔(ねろ)Minoru Nakanou
元面白法人カヤックのフロントエンドエンジニア。ウェブからサイネージ、ライブステージ演出などのインタラクティブコンテンツの開発を担当。現在はジーズアカデミーTOKYO一期生起業のランドスキップにて、同じくデジタル技術を使った空間演出などの設計を担当。HTML5/Flash/Unity/Node.jsあたりが得意。著書、登壇、美術館展示など多数
-
竹添直樹Naoki Takezoe
BIZREACH エンジニア。Webの黎明期からSIerでエンジニアとして働く傍ら、オープンソース活動や多数の書籍・雑誌の執筆で名を馳せる。アジャイル開発や大規模フレームワーク構築を得意とし、gitbucketの作者としても知られる。現在はチーフアーキテクトとして、Scalaによる新規事業開発の基盤整備を手がける。
-
斉藤晋介Sinsuke Saito
23歳で独立してフリーランスに。28歳で開発会社を起業し社長兼エンジニアとしてソーシャルゲーム10本程度をリリースするなど、これまで様々な会社・プロジェクトのプログラマやシステムディレクターを経験。2015年よりギークスにジョインし、リズムゲームのサーバーサイドエンジニア(LAMP)として活躍中。
-
森住祐介Yusuke Morizumi
日本IBM株式会社 エコシステム・デベロップメントに所属。主にスタートアップ支援、アカデミック(大学)の教育支援やFintechプログラムなどのオープンイノベーションの推進に従事。 IBMが提供している開発者のためのWebサイト「IBM developerWorks」日本語版の編集長。IBMクラウドエバンジェリスト。
-
本多大和Yamato Honda
面白法人カヤック 企画部/技術部。2011年からデジタル広告領域におけるWebフロントエンジニア、2015年にイベントや展示系コンテンツのエンジニアに転向。2017年からはテクニカルディレクターとして、インタラクティブコンテンツの企画・ディレクションに携わる。
-
沖殿 潤Jun Okidono
1973年愛知県生まれ。1991年からECサイト開発に従事。 ベンチャー企業の立ち上げ、インターネット広告の配信システム開発・運用マネジメントを経て、GMO TECHへ技術管理部部長としてJOIN。 社内ITシステム、サービス企画・開発・インフラ設計構築、開発ディレクションなど、幅広く担当。
-
井関健人Taketo Iseki
フリーランスのサーバーサイドエンジニア。 福岡のIT勉強会界隈で注目を集める勉強会主催者であり、教え方と人脈に定評がある。 新卒未経験から4年間ECサイトのパッケージ開発・運用に携わり、ベンチャー企業にて新規サービスの企画・開発を牽引。
-
橋本正徳Masanori Hashimoto
1976年福岡県生まれ。福岡県立早良高等学校を卒業後上京し、飲食業に携わる。劇団主催や、クラブミュージックのライブ演奏なども経験。1998年、福岡に戻り、父親の家業である建築業に携わる。2001年、プログラマーに転身。2004年、福岡にて株式会社ヌーラボを設立し、代表取締役に就任。現在、福岡、東京、京都、シンガポール、ニューヨークに拠点を持ち、世界展開に向けてコツコツ積み上げ中。
-
竹村慶洋Yoshihiro Takemura
1980年福岡出身。カラビナテクノロジー技術顧問。久留米高専卒業後、東京で2001年からSI業界で銀行、官公庁向けのシステム開発等々、2008年からゲーム、ECといったWebの様々なサービスに従事。2012年にシンガポールに移住し、2014年からは福岡にUターン。IPO前後のグリー株式会社、株式会社ベガコーポレーション、株式会社ホープでエンジニア、アナリスト、執行役員CTOとして従事した後、2018年からはカラビナテクノロジーの技術顧問をしつつ、“B4mbooVill4ge”を立ち上げ、“九州の面白い事業”をITの側面からスケールする顧問業としても活動中。
-
奥屋孝太郎Kotaro Okuya
福岡、天神にあるカラビナテクノロジー株式会社に黎明期から在籍。2017年まで同社でWebデザインチームを率いる。現在はUIデザイナー/フロントエンドエンジニアとして、「開発納期を設定せず、常に改善し続けていく」スタイルでクライアントのプロダクトを開発中。JavascriptコミュニティFukuokaJSの主催、その他技術系イベントの開催も行う。
-
平間清彦Kiyohiko Hirama
エンジニア兼デザイナー。九州大学芸術工学部卒。教育系ベンチャーNPOでインターン後、スタートアップTechnical Rockstarsへ入社。クラウドサービスMilkcocoaの開発に携わる。Milkcocoaを株式会社ウフルに買収後、ウフルでIoTサービスenebularの開発に携わる。現在は株式会社tsumugにてコネクティッドロックTiNKの開発に携わりながら、2018年夏にpostalk株式会社を設立し、SaaSプロダクトを開発中。
-
松谷泉希Mizuki Matsutani
サーバーサイドエンジニア。前職のSI企業では学事、医療、金融、建築などの社内外サービス開発を経験。2017年にエミシスにエンジニア兼PMとして転職。ベンチャー企業との共同開発や企画提案、開発ディレクション、社内勉強会、アイデアソン・ハッカソン運営など幅広く担当。
サポート企業
-
サムライインキュベートとタイアップ。起業を企画面・ファイナンス面でサポート。
起業するためのサポートをサムライインキュベートがバックアップ。『Global GEEK オーディション』での審査をパスすれば、サムライインキュベートとジーズアカデミーTOKYOが起業資金を支援します。(最大480万円まで)
起業家とのネットワークもあなたをきっと刺激するでしょう。 -
就職・転職サポートはジーズアカデミーが全面支援。レバレジーズもサポートします。
ジーズアカデミーの就転職サポートはデジタルハリウッドの業界ネットワークと就職成功ノウハウをフル活用します。「より条件のよい就職」「将来やりたいことにつながる就職」をテーマにひとりひとりとしっかり面談でバックアップ。
中途採用につよいレバレジーズも個別サポートをしてくれます。
-
創りたいものを「具体化」へ。UI/UXのトッププロダクションがレクチャー。
特別講義として、UI/UX分野では国内のトップの制作プロダクション「Goodpatch」がレクチャー。あわせてアイディアソンを実施します。この授業は授業のカリキュラム序盤で実施。まずは創りたいもののイメージをUI/UX面から具体化し、その上でエンジニアリングを学んでいくのがジーズアカデミー流なのです。
-
サーバ、オリジナルドメインを1年間無料でご提供。
Webサービスの中で欠かせない『サーバー』。さくらインターネットのサポートにより、ジーズアカデミーTOKYO受講生は全員が1年間無料でさくらサーバーを貸与していただけることになりました(オリジナルドメインも1年間無料)また会場についても東京が一望できる最高の会場をご提供いただきます。